Blog&column
ブログ・コラム

物流の6大機能とは?

query_builder 2025/03/03
コラム
48

店舗や自宅に商品を届ける物流は、生活に必要不可欠です。
一般的に、生産者から消費者に商品が渡るまでには、6つの過程があります。
そこで今回の記事では、物流の6大機能について解説します。
▼物流の6大機能とは
配送・輸送
商品を生産者や販売者から、消費者に届けることを配送・輸送といいます。
配送とは商品の近距離移動を指し、輸送は商品の長距離移動を意味します。
■保管
商品を適正な環境にて、管理することを意味します。
市場需要に合わせて、店頭に適切な商品を並べるために重要な機能です。
■荷役
荷役とは、倉庫で荷物を積み下ろしたり、ピッキングをしたりする作業です。
倉庫やトラック・船などの場所で、作業が行われます。
■梱包・包装
運搬中の破損を防ぐためには、梱包・包装が重要です。
梱包は、ダンボールの中に緩衝材を入れることで、衝撃を和らげることが可能です。
包装は商品を紙で包んだり、袋に入れたりすることで、商品を守る役割があります。
■流通加工
流通加工とは、商品にラッピングをしたりラベルを貼り付けたりすることです。
信頼度の向上にもつながる、大切な工程と言えます。
■物流情報システム
物流情報システムとは、商品がどこにあるのか・いつ届くのか・入荷予定はいつかなど、物流機能を効率化させるシステムです。
業務をスムーズに行えるよう管理し、トラブル防止を図ります。
▼まとめ
物流の6大機能には、配送・保管・荷役・梱包・流通加工などがあります。
それぞれの流れを経て、生産者から消費者へ商品を届ける機能を担っています。
東京で物流業務全般のアウトソーシングをお考えの方は『東京中央梱包株式会社』へご相談ください。
お客様の要望に合わせて、最適な提案をいたします。
 

NEW

  • 物流会社を選ぶポイント

    query_builder 2023/11/21
  • 物流のコストを抑える方法は?

    query_builder 2025/04/01
  • 物流の6大機能とは?

    query_builder 2025/03/03
  • 不良在庫を抱えるデメリットは?

    query_builder 2025/02/05
  • 破損トラブルを防ぐ方法は?

    query_builder 2025/01/03

CATEGORY

ARCHIVE